
お買い物博士この記事で山バッジの販売店をご紹介します。
snsで購入した人の投稿を探し、都内の店舗を回り、山バッジが買えるお店を調査しました。
最後まで読むと山バッジの口コミや、よくある質問まで知ることができます。
|この記事のポイント
・山バッジが売ってるお店一覧
・口コミと評判
・山バッジに関するよくある質問
\ 山バッジはコレがおすすめ /
(2025/04/30 04:17時点 | 楽天市場調べ)
山バッジとは

お買い物博士まずは山バッジの基本情報をご紹介します。
もう知っている方は飛ばしてください。
山バッジは、登山者が特定の山に登頂した記念として購入できる小さなバッジです。
山の名前や標高、その山にちなんだ動植物などがデザインされていることが多いです。
昔から多くの登山者に親しまれてきた文化で、登山の達成感を形として残すことができます。
集めたバッジを飾って、それぞれの山行を振り返る楽しみ方もあります。
デザインは山の陰影をリアルに表現したものから、かわいらしいキャラクターをモチーフにしたものまで様々です。
ピンバッジタイプや安全ピンタイプなど、裏側の仕様もいくつか種類があります。
登山を始めたばかりの方でも、登頂の記念として気軽にコレクションできます。
\ 評判がいい山バッジ /
(2025/04/30 04:17時点 | Amazon調べ)
山バッジが売っているお店はここ

お買い物博士それではどこで売っているか解説しますね。
山バッジは、登山の記念やお土産として人気があり、様々な場所で購入できます。
ここでは、通販以外の実店舗で購入できる場所をカテゴリ別に紹介します。
登山用品店
宗像山道具店 by GRIPS
宗像山道具店 by GRIPSでは、山バッジを取り扱っています。
アウトドア用品全般を扱っており、登山に必要な様々なアイテムを見つけることができます。
中古のアウトドア用品も扱っているのが特徴です。
maunga (マウンガ)
maungaは中古アウトドア用品・登山用品の買取・販売専門店です。
バッジも取り扱っており、掘り出し物が見つかるかもしれません。
商品のコンディションを4段階に分類し、適切なメンテナンスをして販売しています。
観光施設・売店
御岳山売店 (御岳登山鉄道)
御岳山駅の売店では、登山記念のバッジを各種販売しています。
ケーブルカー山頂に位置し、ハイキングの前後にお土産を探すのに便利です。
工芸品や店長厳選の面白い商品も多数取り揃えています。
つつじヶ丘レストハウス (筑波山)
筑波山のつつじヶ丘レストハウスでも山バッジが販売されています。
筑波山は日本百名山の一つで、多くの登山者が訪れる人気の山です。
コマ展望台付近の土産屋さんでも購入できることがあります。
八幡平山頂レストハウス
八幡平の山頂レストハウス地下2階の売店では、複数種類の山バッジを扱っています。
八幡平は日本百名山の一つで、美しい景色を楽しめる場所です。
八幡平パークサービスセンターでも購入できることがあります。
白馬山荘 売店
白馬山荘の売店では、手ぬぐいやピンバッジ、Tシャツなどのオリジナルグッズを多数販売しています。
人気の白馬山荘マスコットキャラクター「白馬らいぞう」Tシャツも数量限定で販売されています。
ジュースやお菓子類、ザックカバーなどの実用品も購入できます。
道の駅
道の駅原尻の滝 (祖母山)
道の駅原尻の滝では、祖母山の山バッジが販売されています。
祖母山は日本百名山の一つで、九州を代表する山です。
道の駅には、地域の特産品なども豊富にあります。
道の駅しなの (黒姫山)
道の駅しなのには、黒姫山の山バッジが売っています。
黒姫山のバッジは以前製造されていませんでしたが、販売が再開されました。
バッジには秋に黒姫高原を彩るコスモスがモチーフとして取り入れられています。
道の駅九頭竜
福井県の道の駅九頭竜でも山バッジが販売されていることがあります。
日本百名山のバッジが売られていることもあり、登山の記念に立ち寄る人もいます。
地域の情報やお土産も手に入ります。
道の駅あそ望の郷くぎの内 (阿蘇山)
道の駅あそ望の郷くぎの内にあるアクティビティセンター南阿蘇では、阿蘇山の山バッジが販売されています。
阿蘇山は世界的に有名なカルデラを持つ山です。
この道の駅では、阿蘇の自然を満喫できる情報も得られます。
温泉施設
酸ヶ湯温泉 (八甲田山)
八甲田山の酸ヶ湯温泉の売店では、八甲田山の山バッジが販売されています。
酸ヶ湯温泉は千人風呂で知られる歴史ある温泉施設です。
温泉と合わせて山バッジを探すのも良いでしょう。
さわらびの湯 (棒ノ折山)
棒ノ折山の山バッジは、さわらびの湯で購入できます。
さわらびの湯は、棒ノ折山登山の後に立ち寄るのに便利な温泉施設です。
登山の疲れを癒しながらお土産を探せます。
うすずみ温泉 四季彩館 (能郷白山)
能郷白山の山バッジは、道の駅薄墨桜の里に併設されたうすずみ温泉 四季彩館でも販売されています。
日帰り温泉施設で、食事処やお土産販売所もあります。
能郷白山登山の帰りに立ち寄るのに適しています。
下仁田荒船の湯 (荒船山)
群馬県下仁田町にある日帰り温泉施設『下仁田荒船の湯』では、荒船山のピンバッジが限定販売されています。
妙義荒船佐久高原の山々を見渡せる露天風呂が特徴です。
地元特産の食材を使った食事も楽しめます。
山小屋
みやま山荘 (丹沢山)
丹沢山の山バッジは、みやま山荘で購入できます。
丹沢山頂にある山小屋で、宿泊や休憩に利用できます。
山頂からの景色を楽しみながら記念のバッジを選べます。
尊仏山荘 (塔ノ岳)
塔ノ岳の山バッジは、尊仏山荘で購入可能です。
塔ノ岳山頂にある山小屋で、多くの登山者が立ち寄ります。
山頂の雰囲気を味わいながらバッジを手に入れられます。
介山荘 (大菩薩峠・大菩薩嶺・小金沢山)
大菩薩峠、大菩薩嶺、小金沢山の山バッジは、介山荘で購入できます。
大菩薩峠にある山小屋で、周辺の山々への登山の拠点となります。
歴史のある山小屋で、趣があります。
木ノ又小屋 (丹沢)
丹沢の木ノ又小屋では、お洒落なデザインの山バッジが販売されています。
素敵な版画の台紙とセットになっているのが特徴です。
紺色と臙脂色のバッジがあります。
その他
倶知安町役場 (羊蹄山)
羊蹄山の山バッジは、倶知安町役場の観光商工課で購入できます。
役場で購入できるのは珍しいですが、羊蹄山の保全活動に役立てられています。
平日のみの対応となります。
ガチャトイレ (岩殿山)
山梨県大月市の岩殿山公園市営駐車場に設置された「ガチャトイレ」では、ガチャガチャで山バッジを入手できます。
トイレの利用料がガチャガチャの収益となり、トイレの維持管理に活用されます。
「秀麗富嶽十二景」の山バッジや大月観光名所のお守りなどが入っています。
※店舗によって販売状況は異なります。
確実に購入するなら通販がおすすめです。
お買い物博士購入する前に販売元や口コミを確認することをおすすめします。
通販で評判が良いサイトのリンクは下記に貼っておきます。
\ ココで買える! /
(2025/04/30 04:17時点 | 楽天市場調べ)
山バッジの口コミと評判

お買い物博士特にネットで購入するときは確認するのがいいですね。
SNSや通販サイトでの口コミや評判をご紹介します。
山バッジの良い評判
デザインの豊富さ
山バッジは、登った山の記念として集める人が多く、様々なデザインがあります。特定の山域や百名山、花の百名山など、コレクション心をくすぐる多様なバッジが存在します。 中には、同じ山でも複数のデザインがあったり、期間限定のバッジがあったりするため、選ぶ楽しみがあります。
達成感と記念
登山後に山バッジを購入することで、登頂の達成感を形として残すことができます。 バッジを見るたびに登山の思い出が蘇り、次の登山へのモチベーションにも繋がります。
購入場所の多様性
山小屋や登山口の売店、ロープウェイ乗り場、観光案内所など、様々な場所で購入できます。 また、オンラインショップで販売されている場合もあり、現地に行けなくても手に入れられる機会があります。
山バッジの悪い評判
在庫状況の不安定さ
人気の山や特定のデザインのバッジは、品切れになっていることがあります。 せっかく登っても手に入れられない場合があり、残念に思う人もいます。
価格のばらつき
同じ山や似たようなデザインでも、購入場所によって価格が異なる場合があります。 また、山小屋によっては高めの価格設定になっていることもあります。
品質のばらつき
一部のバッジには、デザインの細部が粗かったり、ピンが外れやすかったりするものもあるようです。
山バッジの総合評価
山バッジは、登山の記念として非常に人気があり、多くの人がコレクションを楽しんでいます。デザインの豊富さや達成感を形にできる点が魅力です。一方で、在庫状況や価格、品質にばらつきがあるため、確実に手に入れたい場合や品質にこだわりたい場合は、事前の情報収集が重要です。全体としては、登山の思い出を振り返り、次の登山への意欲を高める素晴らしいアイテムと言えるでしょう。
\ 評判がいい山バッジ /
(2025/04/30 04:17時点 | Amazon調べ)
山バッジに関するよくある質問

お買い物博士最後によくある質問とその回答だけ解説しますね。
山バッジはどのように飾るのがおすすめですか?
山バッジの飾り方にはいくつか方法があります。一般的なのは布やコルクボードに固定する方法です。コルクボードを使用する場合、画鋲や針金、ホッチキスの芯などを使って固定できます。山バッジの裏面のピンの向きによっては、ホッチキスの芯を使うと比較的簡単に固定できるようです。また、山バッジ専用のディスプレイスタンドや、山名と標高がレーザー彫刻されたコレクションボードなども販売されています。
山バッジのデザインにはどのような種類がありますか?
山バッジのデザインは多岐にわたります。その山を象徴する高山植物や動物(雷鳥など)、ピッケルやロープといった登山道具、山の形を強調したもの、山小屋のランプなど、様々なモチーフが使われています。同じ山でも複数のデザインがあることも多く、好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。中には、その山域の固有種や絶滅危惧種がデザインされているバッジもあります。
山バッジの価格帯はどのくらいですか?
山バッジの価格は、一般的に500円前後のものが多いようです。ただし、場所によっては400円や700円、あるいはそれ以上の価格で販売されていることもあります。同じ山でも購入場所によって価格が異なる場合もあるので注意が必要です。
山バッジはどのように作られていますか?
山バッジは、鋳造で作られるものがあり、職人さんが鋳型を作り、手作業で着色しているものもあります。小さなバッジの中に、山の特徴を表現するための細かい細工が施されています。手作業による工程が多く含まれているため、その価値は価格以上のものがあると言えるでしょう。
\ 山バッジはコレがおすすめ /
(2025/04/30 04:17時点 | 楽天市場調べ)
山バッジはどこで売ってる?まとめ
今回はどこで売ってるかわかりづらい山バッジの販売店を解説しました。
実店舗だけでなく、通販でも購入可能ですが、口コミをよく見てどこで買うか決めるのをおすすめします。



![日本百名山[ピンバッジ]1段 ピンズ/祖母山 エイコー トレッキング 登山 グッズ 通販](https://m.media-amazon.com/images/I/51HAznPtgRL._SL500_.jpg)

![日本百名山[ピンバッジ]イブシピンズ/筑波山 エイコー トレッキング 登山 グッズ 通販](https://m.media-amazon.com/images/I/51dmY8bdnAL._SL500_.jpg)