

この記事で防湿庫の販売店をご紹介します。
snsで購入した人の投稿を探し、都内の店舗を回り、防湿庫が買えるお店を調査しました。
最後まで読むと防湿庫の口コミや、よくある質問まで知ることができます。
|この記事のポイント
・防湿庫が売ってるお店一覧
・口コミと評判
・防湿庫に関するよくある質問
\ 防湿庫はコレがおすすめ /
(2025/09/22 06:48時点 | 楽天市場調べ)
防湿庫とは


まずは防湿庫の基本情報をご紹介します。
もう知っている方は飛ばしてください。
防湿庫は、カメラやレンズなどの精密機器を湿気やカビから守るための専用保管庫です。
湿度が高い環境では、大切な機材にカビが生えたり、サビが発生したりして故障の原因となることがあります。
防湿庫は庫内の湿度を自動で最適な状態(一般的に40%前後)に保つことで、これらのトラブルを防ぎ、機材を長持ちさせます。
乾燥剤で湿気を吸収する方式や、電気で除湿する方式があり、手間なく湿度管理が可能です。
カメラ機材以外にも、湿気に弱い電子機器や大切な書類なども収納できます。
\ 評判がいい防湿庫 /
(2025/09/22 06:48時点 | Amazon調べ)
(2025/09/22 06:48時点 | 楽天市場調べ)
防湿庫が売っているお店はここ


それではどこで売っているか解説しますね。
家電量販店
ビックカメラ
ビックカメラは大手家電量販店として、東洋リビングやハクバ、トーリ・ハンなど主要メーカーの防湿庫を幅広く取り扱っています。
店頭で実物を確認し、店員に相談しながら選べるのが特徴です。
東洋リビングの製品は、ビックカメラの店舗で展示されていることもあります。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラはカメラ用品の品揃えが豊富なことで知られ、防湿庫も多数取り扱っています。
東洋リビングやハクバ、トーリ・ハンといった人気メーカーの製品を見つけることができます。
オンラインストアでは豊富なラインナップがあり、店舗での受け取りも可能です。
ヤマダデンキ
全国展開する大手家電量販店で、店舗によっては防湿庫の取り扱いがあります。
ヤマダウェブコムでは幅広いラインナップを確認でき、お近くの店舗での受け取りも可能です。
コジマ
ビックカメラグループの家電量販店であるコジマでも、防湿庫の取り扱いがあります。
東洋リビングなどの主要メーカーの製品を見つけることができます。
ケーズデンキ
新製品が安く、長期保証が充実しているケーズデンキでは、防湿用品としてドライボックスや一部の防湿庫の取り扱いがあります。
カメラ専門店
カメラのキタムラ
カメラのキタムラはカメラ専門店ならではの豊富な品揃えが魅力で、ハクバ、東洋リビング、トーリ・ハンなど主要メーカーの防湿庫を扱っています。
専門知識を持ったスタッフに相談できるため、安心して選ぶことができます。
ホームセンター
カインズホーム
カインズホームでは、電子式の防湿庫の取り扱いは稀です。
しかし、カメラの簡易的な保管に使えるデシケーター(除湿保管庫)や、防湿庫の自作に利用できる衣装ケース、乾燥剤、湿度計などを購入できます。
コメリ
コメリでは電子式の防湿庫は一般的ではありませんが、密閉性の高いドライボックスや乾燥剤、湿度計など、簡易的な防湿対策に役立つアイテムを見つけることができます。
ディスカウントストア
ドン・キホーテ
ドン・キホーテでは、一般的に電子式の防湿庫の取り扱いはありません。
梅雨対策グッズとして除湿剤などは販売している場合があります。
ニトリでの販売について
ニトリでは、電子式の防湿庫は販売されていません。
しかし、食品用のキャニスターや収納ボックスなどを活用して、簡易的なドライボックスを自作する例は見られます。
湿気対策グッズとして除湿剤などは取り扱っています。
東洋リビングでの販売について
東洋リビングは防湿庫の主要メーカーであり、その製品は多くの家電量販店やカメラ専門店で取り扱われています。
東洋リビングの公式サイトでは、製品を展示している店舗情報も確認できます。
※店舗によって販売状況は異なります。
確実に購入するなら通販がおすすめです。

購入する前に販売元や口コミを確認することをおすすめします。
通販で評判が良いサイトのリンクは下記に貼っておきます。
\ ココで買える! /
(2025/09/22 06:48時点 | 楽天市場調べ)
防湿庫の口コミと評判


特にネットで購入するときは確認するのがいいですね。
SNSや通販サイトでの口コミや評判をご紹介します。
防湿庫の良い評判
湿度管理の確実性
防湿庫の最も評価される点は、その確実な湿度管理能力です。多くのユーザーが「一度設定すれば、あとはおまかせで安心」と評価しています。
特に、日本の梅雨時期や夏場の高湿度環境において、カメラやレンズがカビる心配がなくなったという声が多く聞かれます。
HOKUTOの防湿庫では、2時間足らずで湿度75%前後から50%まで下がるなど、素早い除湿能力も評価されています。
大切な機材への安心感
高価なカメラやレンズをカビやホコリから守れるという「安心感」は、多くのユーザーにとって購入の大きな動機となっています。
一度カビが生えると修理に高額な費用がかかることや、完全に除去できない場合もあるため、予防策としての価値は非常に高いとされています。
カメラ機材だけでなく、貴金属、CD・DVD、革製品、骨董品、さらにはコンデンサーマイクやギターの弦など、湿気に弱い様々なものの保管にも活用されています。
使いやすさ・メンテナンスフリー
電子式の防湿庫は、除湿剤の交換が不要で、コンセントに繋いでおけば自動で湿度を調整してくれるため、メンテナンスの手間がほとんどかかりません。
電気代も1日1円以下と非常に安価なモデルが多く、ランニングコストを気にせず使える点も好評です。
動作音も非常に静かで、ほとんど無音に近いというレビューも多く見られます。
デザイン性・インテリアとの調和
ガラス扉の防湿庫は、大切な機材を「見せる収納」として活用できるため、インテリアとしても楽しめるという意見があります。
機材が整理整頓され、どこに何があるか一目でわかるため、次に使う機材をスムーズに取り出せるというメリットも挙げられます。
防湿庫の悪い評判
価格の高さ
防湿庫はドライボックスに比べて初期費用が高く、購入をためらう要因となることがあります。
特に東洋リビングなどの老舗ブランドは、品質が高い分、価格も高めに設定されています。
「レンズがもう一本買えるくらいの価格」という声もあり、初期投資の大きさをデメリットと感じるユーザーもいます。
設置スペースの問題
防湿庫はサイズが大きく、部屋のスペースを取るため、設置場所に困るという意見があります。
「黒い無骨な防湿庫が部屋に鎮座するストレス感」を感じるユーザーもおり、見た目の存在感をデメリットと捉えるケースもあります。
購入後に「思っていたよりも小さかった」「新しく買ったカメラやレンズが入らない」と後悔しないよう、少し大きめを選ぶべきというアドバイスも多く見られます。
初期不良や故障の懸念
ごく稀に、初期不良や数年後の故障を経験するユーザーもいます。
特にペルチェ方式は乾燥剤方式に比べて寿命が短い可能性を指摘する声もありますが、多くの製品は長期保証が付帯しています。
必要性を感じないという意見
カメラの使用頻度が高い人や、比較的乾燥した環境に住んでいる人の中には、「防湿庫は不要」と考える人もいます。
ドライボックスと除湿剤の組み合わせや、エアコン・除湿機での部屋全体の湿度管理で十分と考えるユーザーも存在します。
また、一部の安価なモデルでは庫内照明がなく、奥の機材が見えにくいという不満点も挙げられています。
防湿庫の総合評価
投資に見合う価値があるか
防湿庫は初期費用がかかるものの、大切なカメラやレンズをカビや湿気から確実に守り、長期的に良いコンディションを保つための「保険」として非常に高い評価を得ています。
特に、高価な機材を複数所有している方や、湿度の高い地域に住んでいる方にとっては、精神的な安心感とメンテナンスの手間軽減を考慮すると、十分な価値があるという意見が多数です。
「買ってよかった」という満足感は高く、一度導入すると手放せないアイテムとなることが多いようです。
購入を検討する際のポイント
防湿庫を選ぶ際は、現在の機材量だけでなく、将来的な増殖も考慮して「一回り大きいサイズ」を選ぶことが推奨されています。
除湿方式(乾燥剤方式かペルチェ方式か)や、庫内照明、サービスコンセントなどの機能性も比較検討の重要なポイントです。
ニトリやIKEAでは専用の防湿庫は販売されていませんが、家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラなど)やインターネット通販で多様なモデルが手に入ります。
\ 評判がいい防湿庫 /
(2025/09/22 06:48時点 | Amazon調べ)
(2025/09/22 06:48時点 | 楽天市場調べ)
防湿庫に関するよくある質問


最後によくある質問とその回答だけ解説しますね。
防湿庫の最適な湿度設定はどのくらいですか?
カメラやレンズの保管に最適な湿度は、一般的に30%から50%と言われています。
湿度が60%以上になるとカビが発生しやすくなり、25度以上の高気温と合わさるとカビが活発に活動し始めます。
一方で、湿度が低すぎるとレンズや機器のゴム部品が乾燥し、劣化や故障の原因となる可能性もあるため注意が必要です。
防湿庫にはカメラ以外にどのようなものを保管できますか?
防湿庫はカメラやレンズなどの精密機器以外にも、湿気を嫌う様々なものの保管に適しています。
例えば、切手やカードなどの紙類、薬、乾燥食品、時計、宝石、革製品、記憶媒体(データ消滅防止)、3Dプリンターの樹脂フィラメントなどが挙げられます。
ただし、揮発性や引火性のあるもの(LPガス、アルコールなど)や、水分の多いものは絶対に入れないでください。
防湿庫の電気代はどのくらいかかりますか?
防湿庫の電気代は機種や除湿方式によって異なりますが、一般的に非常に安価です。
多くの防湿庫は1日あたり1円から3円程度、月額にすると30円程度が目安とされています。
年間で約1,100円程度という情報もあります。
サイズが大きくなっても電気代はほとんど変わらないため、将来的に機材が増えることを考慮して大きめのサイズを選ぶ方がコストパフォーマンスに優れる場合があります。
防湿庫のメンテナンスはどのように行えば良いですか?
防湿庫のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするのが基本です。
汚れが気になる場合は、水で少し湿らせた布で軽く拭き取り、その後乾いた布で水気を拭き取ってください。
シンナー、アルコール、コンパウンド、ウェットティッシュなどは塗装面を傷める可能性があるため使用しないでください。
また、防湿庫に入れる前には、カメラやレンズのホコリや指紋を拭き取り、水分がついていないことを確認してから収納することが大切です。
乾燥剤方式のドライボックスの場合は、乾燥剤の交換時期を定期的にチェックし、新しいものに取り替えましょう。
\ 防湿庫はコレがおすすめ /
(2025/09/22 06:48時点 | 楽天市場調べ)
防湿庫はどこで売ってる?まとめ
今回はどこで売ってるかわかりづらい防湿庫の販売店を解説しました。
実店舗だけでなく、通販でも購入可能ですが、口コミをよく見てどこで買うか決めるのをおすすめします。